ピースロード2021
いまこそ、ひとつに。
つながろう、つなげよう。
趣旨
2013年の夏に日韓両国の友好親善と朝鮮半島の平和的統一を願って、両国の若者たちが自転車で国土を縦走することで始まった「Peace Bike運動」は、その後さらに多くの世界の若者たちに呼び掛け、アフリカの喜望峰から南米チリのサンチアゴまでの縦走を目指す「Peace Road運動」として大きく発展するに至りました。
昨年の日本におけるPeace Road運動は、北は北海道宗谷岬から南は沖縄までをリレー形式で縦走し、賛同される皆様と共に平和を祈願しました。この運動は、日韓関係が厳しさを増す中で、民間次元での友好親善を促進するためのプロジェクトとして位置づけられ、北海道での縦走に韓国のライダーを招き、その返礼として韓国での縦走に日本のライダーが合流しました。日本各地を結んだ「縦走旗」は玄界灘を渡って韓国に運ばれ、南北分断の現場である臨津閣まで到達して、南北の平和統一を祈願しました。
一方、中国の武漢に端を発し、今年に入って全世界に拡散した新型コロナウイルスは、いまや第二次世界大戦以降に人類が直面した最大の試練であると言われています。感染症を防ぐために人と人との間に「社会的距離」を取ることが要請され、国同士を結ぶ交通手段が寸断されると同時に、相互に入国制限をせざるを得ません。ある意味で、これほど人と人、国と国との関係性を破壊し、互いに孤立させるものはありません。
現在の危機を乗り超えていくためには、結束、協力、対話、思いやりの精神が必要です。われわれは人類一家族の一員です。このようなときこそ、人類の精神的連帯を促進するためにPeace Roadを開催する意義があると言えます。そこで新型コロナウイルスの感染防止には最大限の注意を払い、万全の対策を行いつつ、今年も7月1日から8月31日までの日程で、全国でPeaceRoad運動を展開することにいたしました。
このPeace Roadのイベントを通して、各国における異文化コミュニティー間の相互理解と和解が進むとともに、若者が新しい時代を切り開く平和の担い手として成長し、世界的な平和文化醸成の一助となるように、各界各層の皆様の積極的なご賛同・ご支援をお願い申し上げます。
概要
ピースロード 2021 イン ジャパン(英文名: PEACE ROAD 2021 in Japan)
地方密着型:年間
PEACE ROAD 2021 in Japan 行事開催時の新型コロナ対策指針
- 行事参加時(もしくは当日の朝)に検温を行い、37度以上であれば参加を自粛していただくこと
- 当日のみならずできれば前日にあらかじめチェックをしてもらい、高熱の方は参加を控えていただくこと
※個人によっては平熱で高い時は37度程度のこともあるので個別に判断すること - 入館時に手指の消毒を行うこと
- 必ずマスクを着用すること(持っていない方には主催者から提供するために予備マスクを準備しておくこと)
- 会話をする際も基本的にマスクは外さないこと
- ソーシャルディスタンスを踏まえたレイアウトづくりと参加者数を制限すること
- 会場が室内の場合は、換気をこまめに行うこと
- 司会者も必ずマスクを着用すること。登壇して挨拶する場合は、この限りではありません
- 行事後、食事を提供したり、食事会などは行わないこと。食事の時はマスクを外すので危険です
(ただし家族同士もしくは個人で食事をすることは構わない) - 共通に使用する場(ドア、洗面所、トイレ、床など)は頻繁に消毒・そうじすること
- 握手やハグは絶対に控えること
- 帰宅時に手指の消毒とうがいをすること
- 帰宅後、体調の変化がないかどうかのチェックもしっかりと行うこと
(ピースロードに関する各種イベントは、国や地方自治体の指導に従い、新型コロナウイルス感染症対策を講じて行われます)
コースおよび日程
北海道
北海道実行委員会
Hokkaido
東北
青森県実行委員会
Aomori
秋田県実行委員会
Akita
岩手県実行委員会
Iwate
山形県実行委員会
Yamagata
福島県実行委員会
Fukushima
関東
新潟県実行委員会
Niigata
真岡
宇都宮
足利
栃木
東埼玉実行委員会
Saitama
西埼玉実行委員会
Saitama
群馬県実行委員会
Gunma
北千葉実行委員会
Chiba
南千葉実行委員会
Chiba
西北東京実行委員会
Tokyo
東神奈川実行委員会
Kanagawa
西神奈川実行委員会
Kanagawa
山梨県実行委員会
Yamanashi
中部
東静岡実行委員会
Shizuoka
西静岡実行委員会
Shizuoka
輪島市
金沢市
野々市市・白山市
加賀市・小松市
ピースロード2021 石川縦走記念特別映像 YouTubeチャンネルにてON AIR
富山県実行委員会
Toyama
福井県実行委員会
Fukui
北長野実行委員会
Nagano
【佐久会場】新海三水神社(出発式)~内山挟(渋沢栄一石碑)~佐久市内会場、【上田会場】上田新庁舎
【中野会場】【長野会場】高野辰之記念館(出発式)~セントラルパーク(長野五輪表彰式会場)
南長野実行委員会
Nagano
岐阜県実行委員会
Gifu
北愛知実行委員会
Aichi
南愛知実行委員会
Aichi
東愛知実行委員会
Aichi
関西
滋賀県実行委員会
Shiga
奈良県実行委員会
Nara
京都府実行委員会
Kyoto
東大阪実行委員会
Osaka
西大阪実行委員会
Osaka
南大阪実行委員会
Osaka
北大阪実行委員会
Osaka
中国
岡山県実行委員会
四国
徳島県実行委員会
Tokushima
高知県実行委員会
Kochi
愛媛県実行委員会
Ehime
香川県実行委員会
Kagawa
クロージングセレモニー
九州
北福岡実行委員会
Fukuoka
南福岡実行委員会
Fukuoka
大分実行委員会
Oita
佐賀・長崎県実行委員会
Saga / Nagasaki
熊本県実行委員会
Kumamoto
①八代市〜熊本市民会館②阿蘇神社〜熊本市民会館、熊本市民会館〜玉名市
玉名市~荒尾市~福岡県境
共同実行委員長:柳 京永
実行副委員長:田中 力男
宮崎県実行委員会
Miyazaki