宮崎県実行委員会は3日、宮崎県西諸県郡高原町にある狭野(さの)神社でピースロードの出発式を行いました。狭野神社は神武天皇の幼名(狭野尊)を名づけた神社で、神武天皇を主祭神としてお祀りしています。一行は狭野神社で安全祈願をしてもらい、小雨の中出発していきました。...

宮崎県実行委員会は3日、宮崎県西諸県郡高原町にある狭野(さの)神社でピースロードの出発式を行いました。狭野神社は神武天皇の幼名(狭野尊)を名づけた神社で、神武天皇を主祭神としてお祀りしています。一行は狭野神社で安全祈願をしてもらい、小雨の中出発していきました。...
岐阜県実行委員会は3日、ピースロードを行い、岐阜市の民団本部を訪問しました。 10日には岐阜駅前の信長ゆめ広場でピースロードの出発式を行いました。広場には来賓や多くのサポーターがライダーの応援に駆けつけました。 出発式では代表ライダーが日韓友好、世界平和への祈りを込めてピースメッセージを声高らかに宣誓しました。広場を出発した一行は、県内の神社を巡りながら岐阜市の新庁舎まで縦走していきました。 11日は西濃ルートを走行。大垣市の大垣公園から出発し、海津市の治水神社までを縦走しました。...
ピースロード2021 in Japan 中央実行委員会発足式 日韓友好と朝鮮半島の平和的統一、世界平和への願いを込めて若者が自転車などで日本全国を縦走する「ピースロード2021 in Japan」が今年もスタートします。 幕開けを宣言する今年の中央実行委員会発足式が6月25日、東京・新宿区の会場を拠点に全国をオンラインで結んで行われ、全国のライダー、実行委員会役員など約100人が参加しました。...
熊本県ピースロード実行委員会は5月1日、全国に先駆けて2021年の縦走をスタート。水俣市から出発し、八代までの60キロを駆け抜けました。 3日は、八代市から「PEACE ROAD 2021 in 熊本県大会」が行われる熊本市の市民会館まで縦走するルートと、阿蘇神社から市民会館までの2つのルートに分かれて走行しました。八代ルートでは出発式が行われ、八代副市長がライダーを激励しました。阿蘇ルートでは今年3月7日に全面開通した新阿蘇大橋(熊本地震で崩落)を渡り、50キロを縦走しました。...
「オンライン報告会&中央実行委員会解散式」を開催 「PEACE ROAD(ピースロード)2020 in Japan」中央実行委員会は10月1日、東京都新宿区の会場で「PEACE ROAD2020 in Japan 報告会&解散式」を行いました。新型コロナウイルス感染防止の観点からオンライン形式で行われたイベントには、全国の都道府県実行委員会の役員、スタッフなど約90人が参加しました。...
和歌山実行委員会は8月29日、高野町の高野山奥の院から出発。県独自で行う初めてのピースロードがスタートしていきました。 一行はまず、かつらぎ町の丹生都比売神社(にふつひめじんじゃ)に到着。 続いてライダーらはかつらぎ町役場を表敬訪問。町長を始め、職員の方々が温かく迎えてくれました。 かつらぎ町役場から和歌山県のサイクリング協会の方々と合流しました。和歌山県では各所にサイクリングロードが設けられており、協会関係者がその一つである紀の川コースを案内しながら伴走してくれました。...
地元ラジオ収録やゴスペル演奏も 愛媛実行委員会は8月22日、「PEACE ROAD 2020 in Ehime」を開催しました。 伊方町の道の駅「伊方きらら館」で行われた出発式には、町長が来賓として駆けつけ、ライダーを激励しました。多くのサポーターの声援を受けたライダーは元気よく出発していきました。 一行は同市内の瀬戸農業公園、大久展望台などを経由し、伊方町の観光交流拠点施設である「佐田岬はなはな」まで縦走しました。...
北多摩実行委員会は8月21日、武蔵野市の武蔵野中央公園から出発しました。 一行はまず、西東京市にある東伏見稲荷神社を訪問。代表ライダーがピースメッセージを元気よく宣誓しました。その後に向かった東久留米市の氷川神社でもピースメッセージを宣誓し、ピースロードのビジョンを伝えていきました。...
東神奈川実行委員会では8月21日、川崎市の稲毛神社からスタート。地元のサポーターが応援に駆けつけ、ライダーは元気よく出発していきました。 ライダーはまず、横浜市の在日本大韓民国民団(民団)神奈川県鶴見支部を訪問し、担当の方が歓迎してくれました。一行は、ピースロードがめざす日韓友好と世界平和のビジョンとメッセージを担当者に伝えました。...
群馬県実行委員会では8月19日、富岡市にある貫前神社から出発し、前橋市役所まで縦走していきました。