Home 5 2021 5 July ( Page 3 )

月: 2021年7月

多くのサポーターがライダーの応援に駆けつける(福井)

多くのサポーターがライダーの応援に駆けつける(福井)

福井県実行委員会は10日から12日にかけて「PEACE ROAD 2021 in Fukui」を開催しました。10日は県内の道の駅などを経由しながら縦走していきました。 11日には福井市中央公園で歓迎集会が行われました。来賓やサポーターなど合わせて約100人が集まり、到着したライダーを温かく迎えました。歓迎集会では代表ライダーが世界平和への願いを込めてピースメッセージを宣誓しました。...

渡来した朝鮮人陶工を慰霊 10日にはピースロード大会を開催(鹿児島)

渡来した朝鮮人陶工を慰霊 10日にはピースロード大会を開催(鹿児島)

鹿児島県実行委員会では3日、日置市美山で日韓友好をテーマにピースロードの出発式が行われました。美山は鹿児島県最大の薩摩焼の産地として知られている地域です。薩摩焼は1598年、薩摩藩17代藩主の島津義弘が朝鮮出兵の際に陶工約80人を連れ帰り、その人たちが現在の美山にあたる伊集院郷苗代川に移り住み開窯したのが始まりとされています。 美山にはその島津義弘にしたがって渡来した当時の陶工である朴平意(ぼく・へいい)の記念碑があり、一行はその記念碑で慰霊祈願を行ってからスタートしていきました。...

PEACE ROAD 2021 in 石川 開催!(石川)

PEACE ROAD 2021 in 石川 開催!(石川)

石川県実行委員会では3日、七尾市にある「のとじま水族館」からスタートしました。一行は能登島大橋を渡り、午前のルートのゴールである能登上布会館に到着しました。午後は羽咋市の妙成寺からスタートし、同市の千里浜レストハウスまで縦走しました。 4日は輪島市の白米千枚田からスタートし、同市の道の駅赤神まで走行しました。...

出発式で朝鮮半島の統一を祈願(南福岡)

出発式で朝鮮半島の統一を祈願(南福岡)

南福岡実行委員会は3日、大牟田市の甘木公園にある徴用犠牲者慰霊碑前でピースロードの出発セレモニーを開催しました。この碑は日本が第2次大戦中に徴用し、三池炭鉱や市内の工場で働かされた朝鮮半島出身者を慰霊するため、1995年3月に建てられたものです。 出発セレモニーでは、ピースロードのサポーターや来賓が参加する中で朝鮮半島の統一を祈願する時間が持たれました。...

神武天皇ゆかりの地で安全祈願(宮崎)

神武天皇ゆかりの地で安全祈願(宮崎)

宮崎県実行委員会は3日、宮崎県西諸県郡高原町にある狭野(さの)神社でピースロードの出発式を行いました。狭野神社は神武天皇の幼名(狭野尊)を名づけた神社で、神武天皇を主祭神としてお祀りしています。一行は狭野神社で安全祈願をしてもらい、小雨の中出発していきました。...

織田信長公像前でピースメッセージを宣誓(岐阜)

織田信長公像前でピースメッセージを宣誓(岐阜)

岐阜県実行委員会は3日、ピースロードを行いました。 10日には岐阜駅前の信長ゆめ広場でピースロードの出発式を行いました。広場には来賓や多くのサポーターがライダーの応援に駆けつけました。 出発式では代表ライダーが日韓友好、世界平和への祈りを込めてピースメッセージを声高らかに宣誓しました。広場を出発した一行は、県内の神社を巡りながら岐阜市の新庁舎まで縦走していきました。 11日は西濃ルートを走行。大垣市の大垣公園から出発し、海津市の治水神社までを縦走しました。...

最近の記事

PEACE ROAD 2021 福島県大会開催!(福島)

福島県実行委員会では25日、福島市の「パルセいいざか」で「PEACE ROAD 2021 福島県大会」が開催されました。 今大会は新型コロナウイルス感染症対策により、規模を縮小しての開催となりました。実行委員長のあいさつと来賓紹介のあとに、小笠原員利UPF-Japan教育局長が基調講演を行い、世界情勢、日韓関係から見てピースロードが重要な役割を担うことを強調しました。講演後、7月上旬から福島県内を縦走してきたライダー20人が壇上に上がり、ピースメッセージを声高らかに宣誓しました。...

地域の神社3か所を訪問(北大阪)

北大阪実行委員会は25日、ピースロードを開催し、茨木市の会場から出発していきました。ライダーは地域の神社3か所をまわり、ピースロードのビジョンを広めていきました。

朝鮮通信使の歴史と日韓友好への思いを共有(栃木③)

日光東照宮から栃木縦走スタート 「ピースロード2021・イン・栃木」が7月25日に開催され、日光市で行われた開会式には、ライダーや実行委員会役員、サポーターなど約200人が集まり、世界平和や日韓友好の大切さを共有しながら、ピースロードの意義を再確認しました。 開会式には、ピースロード中央実行委員会の梶栗正義委員長(UPF-Japan議長)をはじめ、方相逸(バン・サンイル)中央実行委員会常任顧問なども駆けつけ、ライダーを激励しました。...

地域の神社やお寺を巡る(栃木②)

栃木県実行委員会は23日、真岡市の城山公園から出発しました。6人のライダーは真岡市役所や同市内の大前神社、仏生寺、専修寺、二宮尊徳資料館を巡っていき、24キロのコースを完走しました。大前神社では神主からピースロードの安全祈願をしてもらいました。ライダーは最後に真岡支部に到着し、サポーターの温かい歓迎を受けました。...

青函トンネル記念館で出発セレモニー開催(青森)

青森県実行委員会は22日、外ヶ浜町の青函トンネル記念館でピースロードの出発セレモニーを行いました。セレモニーでは来賓があいさつし、「日韓トンネルの早期開通を願う」と述べました。...

朝鮮通信使ゆかりの場所を訪問(東静岡)

東静岡実行委員会は18日、ピースロードを開催しました。東静岡ルートでは2つのグループに分かれて縦走が行われました。グループ1は午前8時に富士山本宮浅間大社(富士宮市)と沼津ららぽーと前(沼津市)から出発。その後、富士市で合流したあとに朝鮮通信使ゆかりの地清見寺(静岡市)と駿府城を経由し、15時に用宗海岸にゴールしました。...

県庁前公園で「PEACE ROAD 2021 in TOYAMA」の開会式開催(富山)

富山県実行委員会は18日、富山市県庁前公園で「PEACE ROAD 2021 in TOYAMA」の開会式を行いました。開会式では昨年に引き続き「平和・感謝・鎮魂のセレモニー」が行われ、勝興寺の土山照慎住職、日本聖マリア教会の柳原健之司祭、富山ムスリムセンターのサリム・マゼン代表が、新型コロナウイルス収束に向けて奮闘する政府、地方自治体、医療関係者などへの感謝と平和、犠牲者を慰霊する祈りを捧げました。...

県内60キロを走行(東神奈川)

東神奈川実行委員会は18日、強い日差しが降り注ぐなか、27人のライダーが川崎市の稲毛神社からスタートしました。一行は横浜市の民団鶴見支部や韓国総領事館などを経由し、同市内の伊勢山皇大神宮に向かいました。...

日韓トンネル調査斜坑を訪問(佐賀・長崎)

佐賀・長崎実行委員会は17日から18日にかけてピースロードを開催しました。ライダーらは二日間の日程で長崎市の平和公園から佐賀県唐津市の名護屋城博物館まで縦走していきました。 17日の午前には平和公園で出発式が行われました。同実行委員会では、今年から新たに宗教指導者の方を呼んでスピーチをしてもらう取り組みを始め、今回は地域の宗教指導者が平和メッセージと題してスピーチをしました。...

Share this Page