東神奈川実行委員会は18日、強い日差しが降り注ぐなか、27人のライダーが川崎市の稲毛神社からスタートしました。一行は横浜市の民団鶴見支部や韓国総領事館などを経由し、同市内の伊勢山皇大神宮に向かいました。...

東神奈川実行委員会は18日、強い日差しが降り注ぐなか、27人のライダーが川崎市の稲毛神社からスタートしました。一行は横浜市の民団鶴見支部や韓国総領事館などを経由し、同市内の伊勢山皇大神宮に向かいました。...
佐賀・長崎実行委員会は17日から18日にかけてピースロードを開催しました。ライダーらは二日間の日程で長崎市の平和公園から佐賀県唐津市の名護屋城博物館まで縦走していきました。 17日の午前には平和公園で出発式が行われ、県議、市議を初めとした有識者が参加。同実行委員会では、今年から新たに宗教指導者の方を呼んでスピーチをしてもらう取り組みを始めました。今回は日本二十六聖人記念館の牧師が平和メッセージと題してスピーチをしました。...
西神奈川実行委員会は7月17日、ピースロードを開催しました。西神奈川ルートではライダーが二つのチームに分かれ、大磯町の高来神社から静岡県熱海市の潮音寺までの約40キロを走行しました。 8月7日には相模原市の報徳二宮神社で祈願祭を開催。コロナの収束と北東アジアの平和、熱海豪雨の復興を祈願していきました。...
栃木県実行委員会は17日、小山エリアでピースロードを行いました。今回のピースロードは、コロナ禍の中で戦い続ける医療従事者への感謝と世界平和を連結して走っていきました。 鹿沼市の生子神社、医王寺、壬生町の獨協病院、白鷺神社、薬師寺、下野市の自治医大、そして小山市役所、小山市民病院と巡っていきました。...
北長野実行委員会は17日と18日、ピースロードを開催しました。17日は東信エリア(上田・東御・小諸・佐久)、18日は北信エリア(中野・小布施・須坂・長野)で縦走が行われました。18日にはゴール地点である長野市の長野セントラルスクエアでピースロード北長野のグラントフィナーレが行われました。...
滋賀県実行委員会では11日、ピースロードが開催され、東近江市の百済寺で出発式が行われました。百済寺は甲良町の西明寺、愛荘町の金剛輪寺とともに天台宗寺院「湖東三山」の一つとして知られています。出発式では全国滋賀県人会連合会副会長が激励のあいさつをしたあと、代表ライダーがピースメッセージを力強く宣誓しました。...
東愛知実行委員会は11日、ピースロードを開催しました。碧南市役所から出発し、高浜市役所、刈谷市の市原稲荷神社、知立市の知立神社、そして安城市にある明治川神社までの約30キロを縦走していきました。...
大分県実行委員会は11日、大分市内の会場でピースロードの出発式を行い、宇佐市の宇佐神宮を目指して56キロのコースを走行していきました。大分市内では前日、雨が降っていましたが、当日は晴天に恵まれました。一行は宇佐神宮に到着し、祈願祭をしてもらいました。...
神戸実行委員会は10日、神戸市の舞子公園から出発しました。出発式では代表ライダーがピースメッセージを声高らかに宣誓しました。...
東埼玉実行委員会は10日、さいたま市のさいたまスーパーアリーナでピースロードの出発式を行いました。東埼玉ルートでは15歳から25歳までの8人の青年がライダーとして参加しました。 出発式には県議や市議が来賓として参加し、青年ライダーを激励しました。...