北長野実行委員会は17日と18日、ピースロードを開催しました。17日は東信エリア(上田・東御・小諸・佐久)、18日は北信エリア(中野・小布施・須坂・長野)で縦走が行われました。18日にはゴール地点である長野市の長野セントラルスクエアでピースロード北長野のグラントフィナーレが行われました。...

北長野実行委員会は17日と18日、ピースロードを開催しました。17日は東信エリア(上田・東御・小諸・佐久)、18日は北信エリア(中野・小布施・須坂・長野)で縦走が行われました。18日にはゴール地点である長野市の長野セントラルスクエアでピースロード北長野のグラントフィナーレが行われました。...
東愛知実行委員会は11日、ピースロードを開催しました。碧南市役所から出発し、高浜市役所、刈谷市の市原稲荷神社、知立市の知立神社、そして安城市にある明治川神社までの約30キロを縦走していきました。...
大分県実行委員会は11日、大分市内の会場でピースロードの出発式を行い、宇佐市の宇佐神宮を目指して56キロのコースを走行していきました。大分市内では前日、雨が降っていましたが、当日は晴天に恵まれました。一行は宇佐神宮に到着し、祈願祭をしてもらいました。...
神戸実行委員会は10日、神戸市の舞子公園から出発しました。出発式では代表ライダーがピースメッセージを声高らかに宣誓しました。...
東埼玉実行委員会は10日、さいたま市のさいたまスーパーアリーナでピースロードの出発式を行いました。東埼玉ルートでは15歳から25歳までの8人の青年がライダーとして参加しました。 出発式では来賓の方があいさつし、青年ライダーを激励しました。...
徳島県実行委員会は10日、鳴門市の「鳴門UZU PARK」で出発式を行いました。出発式にはライダーと多くのサポーターが参加しました。 実行委員長による主催者あいさつがあり、ライダーに対して「ピースロードの取り組みを通して県民に元気と平和を思う気持ちを植え付けてあげることを目指してほしい」と述べました。 その後、代表ライダーによるピースメッセージの宣誓が行われ、14人のライダーはサポーターの声援を受けながら出発していきました。...
南東京実行委員会は7月10日、東京・世田谷区の若林公園でピースロードの出発式を行いました。出発式には多くのサポーターがライダーの応援に駆けつけ、ライダー11人を激励しました。自らもライダーとして縦走に参加した世田谷区議が「平和の尊さを噛み締めながら皆さんと一緒に走り抜きたい」とあいさつ。 続いて、南東京実行委員会の杉田善忠委員長があいさつし、2013年から始まったピースロードの歴史とビジョンに触れながら、「私たちも世田谷、目黒を縦走しながら名勝を訪ね、人々に平和メッセージを伝えていきましょう」と述べてライダーを激励しました。...
河内の国(東大阪)実行委員会は10日、ピースロードを開催しました。河内の国(東大阪)実行委員会では、各支部ごとに日程を分けて取り組みます。10日は八尾支部で縦走が行われました。ライダーは地域の神社などを巡りながら、ピースメッセージを宣誓していきました。 16日には東大阪支部でピースロードが行われました。一行は東大阪市の鴨高田神社と民団、朝鮮総連の支部を訪れました。...
福井県実行委員会は10日から12日にかけて「PEACE ROAD 2021 in Fukui」を開催しました。10日は県内の道の駅などを経由しながら縦走していきました。 11日には福井市中央公園で歓迎集会が行われました。来賓やサポーターなど合わせて約100人が集まり、到着したライダーを温かく迎えました。歓迎集会では代表ライダーが世界平和への願いを込めてピースメッセージを宣誓しました。...
新潟県実行委員会は6日、佐渡市の真野御陵でピースロードの出発セレモニーを行いました。セレモニーには来賓の方が訪れ、ライダーを激励しました。また、地元の佐渡ケーブルテレビが取材に来てくれました。 13日は新発田市と新潟市のルートを縦走していきました。毎年行われている新発田市での38度線歓迎式典も開催されました。 14日には3回目の縦走が行われ、三条市の三条八幡宮から出発しました。 新潟ルートの最終日である18日は長岡市と上越市で縦走が行われました。...